
もしかして、まだ分厚い財布使ってるの?
最近は日本でもようやくキャッシュレス化が進んできましたねぇ…
その中で小銭とお札を分けて持つ人が増えてるとか増えてないとか。
そこで今回は、
- 小銭とお札分けるのってどうなの…?
- 財布が分厚くて邪魔や!
なんて方に向けて、小銭とお札を分けるのはどうなのか現役の僕が徹底解説してみせましょう。
僕の使い方をご紹介

まずは簡単に現在僕がどの小銭とお札を分けているかご紹介したいと思います。
僕は、小銭入れが付いていない財布とコインケースの二つを使っています。
カードも財布に入るので、小銭とそれ以外で分けている感じです。
以下ではサクッとそれぞれを紹介していきまっせ。
財布(お札とカード入れ)

まずは僕が使っている財布についてご紹介します。
僕はエムピウのピアストラという財布を愛用しています。
こちらはズボンの後ろポケットに入れる前提で作られているのでとてもコンパクト。
お札とカード、レシート、小銭以外は何でもこれにぶち込んで使ってます。
小銭がないだけで想像以上にスリムなので、ぜひおすすめしたい財布です!
【エムピウ-piastra】僕が愛用する革財布をレビューします
コインケース

お次はコインケースのご紹介です。
僕はソメスサドルの馬蹄型コインケースを愛用しています。
馬蹄型という名前の通り、馬の蹄(ひづめ)の形をした手のひらサイズのコインケースです。
パカッと開けてスライドさせると小銭たちが顔を覗かせます。
使ってみて感じたこととして、小銭入れを選ぶ際は小銭の視認性や容量に注目すると良い気がします。
小銭とお札を分けるメリット

次は小銭とお札を分けるメリットをいくつか紹介していきます。
実際に僕が使ってみて感じたことを中心にお話していくのでぜひ参考にしてみて下さい!
近所なら小銭入れでOK

まず一つ目は、近場なら小銭入れだけで出掛けられる点です。
これはやはり財布を分けていないとできないことです。
コンビニや自動販売機などちょっとした用であれば、ポケットにコインケースを忍ばせるだけでOKなので身軽でやんす。
周りの関心を惹く

二つ目は周りの関心を惹く点です。
実際に学食で食券を買う時やコンビニの会計などで、こいつを出すと友人から「え、なにそれ!」と何度も言われてきました。
特に大学生で小銭とお札を分けている人はそう多くないので、僕は日々優越感に浸っています。

君も注目の的に
なりたくないかい?
二つの財布を同時に楽しめる

三つ目は二つの財布を同時に楽しめる点です。
これに関しては、僕が革好きであることが大いに関係しています笑
僕は二種類の革を財布とコインケースで分けて使っており、それぞれの革の経年変化を同時に楽しんでいます。
革に限らず、二つの異なる財布を同時に楽しめるというのはメリットの一つではないでしょうか。

お得感しかないでやんす!
小銭とお札を分けるデメリット

メリットのお次はデメリットです。
実際に小銭とお札を分けて使ってみて、たしかに何点か難点がありました。
これらのデメリットを許容できるかどうかが分かれ目ですが、正直使っていくうちに慣れていく気もします笑
会計でもたつくことがある

まず一つ目は会計でもたつくことがある点です。
支払いでお札と小銭を出す時、財布とコインケースを出して払うのはやはり面倒。
コミュ障の僕の場合、相手を待たせていると思い余計焦って小銭をばらまいたこともあります笑
個人的にはこれが最大のデメリットだと思います。
持ち物が増える

二つ目は持ち物が増える点です。
当たり前と言えばそれまでですが、外出時に持ち物が一つ増えるのはストレスになることも。
僕はズボンの後ろポケットに財布を、左ポケットにコインケースを忍ばせて外出するようにしています。

まぁ、鞄を持てば解決ですよ!
小銭入れの容量に不安あり

最後は小銭入れの容量に不安がある点です。
これは僕のコインケースが悪いのかも知れませんが、馬蹄型のコインケースは容量が少なめ。
具体的には小銭30枚は厳しい感じです。
そのため、お札を崩した直後や精算時に友達からお金を受け取った際にキャパオーバーしてしまうことがあります。
これに関してはどうしようもないので、なるべく端数を合わせて会計するように心がけています。

溢れた小銭は
募金箱にでもぶち込め!!
小銭とお札を分けるべき人

ここまで小銭とお札を分ける時のメリットやデメリットなどを紹介してきましたが、最後に小銭とお札を分けるのが向いている人についてお話します。
検討している人はぜひ参考にしてみて下さい!
キャッシュレス化してる人

まず一人目はキャッシュレス化を取り入れている人です。
というのも、キャッシュレス化している人であればコインケースとスマホだけで大抵の買い物は出来てしまいます。
最近ではコンビニやスーパーだけでなく多くのお店がキャッシュレス対応していきているので、最悪の事態に備えて小銭とクレジットカードを持っておけば事足ります。

ミニマリストとまでは言わずとも
スマートに生きてみたいものです…
他人と被りたくない

二人目は他人と被りたくない人です。
僕はどちらかと言うとこのタイプの人間なのですが、人と同じ財布だと嫌ですよね笑
コインケースと財布を分ければ、そんな心配も無用です。
むしろ珍しがって、気づけば大勢の人に囲まれているはず…です!
革製品が好き

そして最後は革製品が好きな人です。
先ほども言いましたが、財布を二つ持つことで二種類の革を楽しめるのは超お得。
僕はミネルバリスシオという革の財布と、コードバンという革のコインケースを使っています。
経年変化が存分に楽しめるミネルバリスシオと、光沢を上品に楽しむコードバン。

全く違うタイプの革を
同時に楽しめるなんて幸せだぁ!
まとめ

いががだったでしょうか。
今回は小銭とお札を分けるのはどうなのかについて現役の視点からご紹介してきました。
二つの財布を扱うにあたってメリットもデメリットも存在しますが、デメリットを許容できる人はぜひ試してみて下さい。
あなたにもスマートな生活が待っていることでしょう。
次回もお楽しみに!
コメント