- やべぇインターン応募したけど準備してない…
- インターンって何を持っていけば良いんだ…?
なーんてお悩みのあなたへ。
ご安心を!
あなたよりもほんの少しだけインターンに詳しい僕にお任せあれ。
今回は、インターンに必要な持ち物や事前にやっておくべきことなどをご紹介します。
インターンをより良いものにするために、しっかりと準備をして臨みましょう!

インターンはこれだけ持っていけ!
早速、インターンに必要な持ち物をご紹介します。
今回は全部で6つ紹介しますが、これは全て必要最低限のものです。
- 筆記用具
- 腕時計
- 印鑑
- 学生証
- 指定された書類
- やる気
ちなみにこんな感じ。
他にもあれば助かるものはいくつかありますが、ここで紹介するものは絶対に持っていくようにしましょう。
筆記用具

まず一つ目は筆記用具です。
特にボールペンは持っていくようにしましょう。
インターンの中でアンケートに回答したり、メモをとったりする際に筆記用具がないと痛い目にあいます。

4色ボールペンなんかだと何かと便利かも!
腕時計

二つ目は腕時計です。
最近ではスマホがあるから腕時計いらんやん!って若者も少なくないようですが、企業の担当者が話す中おもむろにスマホを出すのはよろしくありません。
そのため時間なんて気にしないという方以外は腕時計を着けていきましょう。
ただし、カジュアルなお洒落腕時計ではなくメタルバンドのフォーマルなものを選ぶのを忘れずに!
印鑑

三つ目は印鑑です。
インターンによっては、秘密保持契約を結ばされる場合があります。
その契約の際に印鑑が必要なので、指定された場合は朱肉と併せて持っていきましょう。
指定されていない場合でも、念のため持っていくことをおすすめします。
学生証

四つ目は学生証です。
こちらもインターンによっては本人確認があるので、持っていくようにしましょう。
多くの学生が財布などに入れて携帯していると思いますが、していない人は忘れないよう気を付けましょう。
指定された書類

五つ目は指定された書類です。
これだけ抽象的ですが、中には企業から事前に書類が配布されることがあります。
必要な個所を記入し、当日忘れないようにしましょう。

忘れても何とかなるけど、
空気悪くなるよ~
やる気

そして最後はやる気です。
決してふざけている訳ではございません…
中にはいるんですよ、何も考えずに応募した結果ただ意味もなく参加する輩が…
そんなんでインターンに参加しても誰も幸せにならないので、ちゃんとやる気を持って会場に向かいましょう。
インターンであると便利な持ち物
前の項では、インターンに持っていくべき持ち物を6つご紹介しました。
お次は、無くても良いけどあったら便利だよねっていう物を4つ紹介します。
鞄の容量や心に余裕のある人はぜひ参考にしてみてくださーい
ハンカチ・ティッシュ

まず一つ目はハンカチ・ティッシュです。
特に花粉症の人や汗かきな人なんかは必須アイテムとも言えるでしょう。
自分のためだけでなく、他人に何かあった際にスッとティッシュを差し出せる人間でありたいものです。

まずは持参するところから
始めよう!
クリアファイル

二つ目はクリアファイルです。
クリアファイルは、インターンの中で配布される資料などを入れるのに役立ちます。
せっかく貰った資料をそのまま鞄にいれてしまうと、家で開けた時に見るも無残の姿になってしまいます。
そのため余裕のある人はクリアファイルを持って行き、資料などを保管するようにしましょう。
飲み物

三つ目は飲み物です。
場合によっては飲食禁止のインターンもありますが、このご時世にそんなのしたらパワハラ疑惑でやんす。
僕のようにケチな人は水筒を、財布のひもが緩い人はコンビニなどで買うようにしましょう。
ただコーラを買って持っていくのは人としてどうかと思うので、買うのであれば水やお茶にすることをおすすめします。
折り畳み傘

最後に四つ目は折り畳み傘です。
明らかに快晴な日は考えモノですが、天気が怪しい日は折り畳み傘を持っていきましょう。
大きい傘だと電車内や荷物を置く際に邪魔となってしまいますが、折り畳み傘であればその心配もありません。
僕のように心配性な人は常に鞄へ忍ばせておくのも一つの手です。

折り畳み傘みたいに
スマートになりたいなぁ
事前にやるべきこと
お次はインターンに向けて事前にやっておくべきことをお伝えします。
インターンに限らず、何事も準備は大切です。
しっかりと来る日に備えて出来ることをやりましょうや。
持ち物の確認

まず一つ目は持ち物の確認です。
当たり前ですね…
小学生でも遠足の前にやってます。
ただ中には大人になっても出来てない人もいるので、持ち物の確認は怠らないようにしましょう。

痛い目に合うのは自分でやんす
目的地の確認

二つ目は目的地の確認です。
家を出る前に最寄駅から会場までの経路を確認しましょう。
僕は大学受験期に模試の会場を間違えて、そのまま別会場で模試を終えた経験があります。
模試やインターンなら何とかなりますが、練習でやるミスは試合でも出ますよ…
企業について調べる

三つ目は企業について調べるです。
インターンに参加するのであれば、その企業について調べておきましょう。
- 企業の規模
- 事業内容
- 業界での立ち位置
- 募集要項
最低限これくらいはチェックしておくべきです。
聞かれることは無いかもしれませんが、その企業について何も知らずに参加するのは失礼でやんす。
自己紹介を考える

そして最後は自己紹介を考えるです。
インターンでは、最初に学生が自己紹介をすることが多々あります。
そのため以下の要素を意識して自己紹介を作ってみましょう。
- 氏名、大学名
- 大学で学んでいることなど
- インターンに参加した理由
- 自分の特徴
自己紹介でインパクトを残すつもりがないのであれば、こんな感じでそれっぽい自己紹介が完成します。
忘れ物はダメ、絶対。

ここまでインターンに必要な持ち物や前日までにやっておくべきことなどを紹介してきました。
インターンによってはコッソリ学生を精査している企業もあるようなので、忘れ物なんかで評価を下げないようにしましょう。
インターン当日だけ気を付けようとしても忘れる人は忘れます。
そのため普段の生活から意識しておくことを強くおすすめします。

忘れ物で人生棒に振ったら
親も泣くに泣けませんよぉ
インターンは始めるタイミングも重要

インターンは本格的な就職活動の前哨戦として非常に大切なものです。
そしていつ始めるかというのもインターンにおいて重要になってきます。
早く始め過ぎても燃え尽きてしまう恐れがありますし、そもそも目当ての企業が開催していないかも知れません。
まずしっかりと準備をした上で、自分のベストを尽くしましょうじゃありませんか…!
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、インターンに必要な持ち物や事前にやるべきことなどをご紹介しました。
就職活動はその後の人生を大きく左右する重要な場です。
悔いの内容しっかりと準備してから臨むようにしましょう!
社員一同、応援してまっせ~
コメント