今回は、インターン生として働く僕の一日をご紹介します。(もう辞めちゃったぁ)
出勤から退勤まで、どんな業務を行っているのかを丸裸にしちゃいます。
この記事を読めばインターン生の仕事内容が分かります。
需要があるかどうか定かではありませんが、少しでもインターンを検討している方の参考になれば幸いです。

こんな所で働いてまーす

ここでは一日を紹介する前に、僕がどんな所で働いているのか軽く説明します。
僕は現在大学3年生で、大学2年の9月から大学3年の7月までインターンをしてました。
社員3人のWebマーケティング会社で、主にメディア運営や広告関連、たまーに採用なども行っています。
人数が少ないこともあり、あり得ないくらい融通が気ので現在はリモートワークを採らせていただいています。
午前の業務
- 10:00出勤
- パフォーマンスチェック
- 10:30アイキャッチ画像作成
- 11:00新規記事の発注
- 11:15キーワード入稿
ざっと流れはこんな感じです。
早速一つずつ見ていきましょう!
10:00 仕事開始
僕は基本的に10時から仕事を始めます。
朝は大の苦手なので、前日に夜更かししても9時なら起きれるだろうという判断のもと、この時間を設定しました。
Google Meetsで軽く挨拶を交わして業務内容を確認するところから、僕の一日が始まります。

Google Meetsは
Zoom的なやーつ
パフォーマンスチェック

仕事が始まると、まず最初に運営しているサイトのパフォーマンスを確認します。
具体的には、
- 検索順位
- PV数
- インプレッション数
などをチェックします。
ここでパフォーマンスが低下していた場合、その理由を自分なりに改善点を挙げてみます。
すぐに取り掛かれそうなものならその日のうちに改善しますが、時間がかかりそうなものはひとまず上司に相談。
逆にここでパフォーマンスが好調なら、少しだけ僕のキーボードを叩く指が軽快なステップを刻むようになるでしょう。
記事のアイキャッチ画像作成
パフォーマンスのチェックが終わると次は記事のアイキャッチ画像を作成します。

ア、アイキャッチ画像…?
は??

マウント取るんじゃねぇ!
なんて言わないでください。

アイキャッチ画像とは、この画像で赤く囲われているコイツのことを指します。
アイキャッチ画像次第で読まれるかどうかが決まる事もあるので、意外と重要なんですよぉ。
新規記事の発注

その後はライターさんにサイトへ載せる新しい記事を発注します。
基本的に記事は全て外注していて、僕はその記事を改善したりライターさんのディレクションなどを行っています。

いつかこのブログでも
外注できるくらい余裕できるかなぁ…
キーワード入稿作業

お次はGoogle広告のキーワードの入稿作業です。
簡単に言うと、このキーワードでユーザーが検索した時に広告を出してくださいって指示してあげるんです。
キーワードさえ考えてしまえば、作業自体はひたすら文字を入力するだけの猿でもできる作業です。
12:30 お昼休憩

キリの良い所でお昼休憩に入ります。
脳みそを使うとやっぱりお腹が空きますねぇ。
一言連絡すれば、基本的にいつでも休憩に行ってOK。
最短距離で一階に行き、昼食めがけて飛びつきます。
午後の業務
- 13:30記事のリライト
- 16:30サイトのカスタマイズ
- 18:00退勤
1時間しっかりと休憩したら午後の業務再開です。
残り約5時間…
時計を見たら負けでやんす。
記事のリライト

午後最初の業務は既存の記事のリライトです。
リライトとは、先ほども説明した通り既にある記事を改善することです。
既存のものが全て完璧な訳はなく、情報も新しいモノに変更する必要があります。
なるべく見やすく、分かりやすく記事を修正していきます。
サイトのカスタマイズ

最後の業務はサイトのカスタマイズです。
リライトにかなり時間を費やしたので、箸休め的なノリでサイトの見た目をイジってみます。
トップページの画像やサイドバーに載せる情報の変更など、ユーザーが喜ぶデザインに変更していきます。

退勤後、イジった箇所が良くなかったようで
上司から指摘を受けました笑
18:00 退勤
18時になったら日報にその日に行ったことと感想を書いて退勤です。
出勤時と同様にGoogle Meetsで先輩方に挨拶を済ませ、目にも止まらぬスピードでPCの電源をOFFにします。
働く際に意識していること
ここからは、僕がインターン生として働く時に意識していることをご紹介します。
全て実際に働いてみて学んだ事や、重要だと感じたものです。
それを無料で教えてくれるなんて太っ腹ですねぇ!
疑問はその場でなくす

まず一つ目は、疑問はその場でなくすことです。
特に現在はリモートで働いているということもあり、コミュニケーションが重要です。
働く中で業務を指示された時に「???」ってなることも良くあります。
そこで恥ずかしがらずに質問することは、後で自分を助けてくれると僕は学びました。
挨拶やお礼はしっかりと

二つ目は挨拶やお礼はしっかりとすることです。
当たり前っちゃ当たり前ですが、出来てない人も少なくありません。
僕は会社の方々とあまりプライベートで関わったりしていないので、こういうところで株を上げないといけません笑
こういった姿勢があるからこそ、自分が困ったときに助けてくれたりするんですきっと…
深堀りしまくる

三つ目は深堀りしまくることです。
何のこっちゃって話ですが、簡単に言うと物事を具体化しろってことです。

これ自体が抽象的でやんす
例を挙げると、改善点として僕は記事内の比較表のクオリティ向上と書きました。
しかしこれだけでは実際にどうアクションすればよいか分かりません。
このことを指摘されて、ようやく僕は画面幅に比較表が収まるようにすることが必要だと理解できました。
このうように、自分では良いと思ってても案外深掘り出来てないことは多々あります。

これからはもっと掘りまくって
いつかは金脈掘り当てたいです!
とにかく逆算

そして最後はとにかく逆算することです。
要するに、ゴールを作ってそこから現在に向けて逆算しろってことです。
これを僕はインターンを通して学びました。
何かをする時、闇雲に始めがちですがまず最初に目標を立てることをおすすめします。
そしてその目標を達成するには何が必要かを考えながら逆算すると、自然に目標までの道筋ができあがります。

これは仕事関係なく
世界中の皆さんにおすすめします。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は僕のインターン生としての一日を紹介してみました。
こうしてインターン生として働く中で、個人的にはとても自分のためになっていると感じています。
また画像のようにインターンはどんどん当たり前になってきています。
あなたもインターンやって武器を身に付けてみては?
コメント